商流とは?商流・物流のフローと商流と物流の違いをわかりやすく解説

商流」とは一般ではあまり聞き慣れない言葉ですが、流通業界では重要なビジネス用語です。

「商流を理解することが大切だ」とよくいわれるものの、物流との違いがはっきりわからないという方もいるかもしれません。

商流や他の流通の機能の意味、商流と物流の違いや理解の重要性、商流に基づいた俯瞰図の作成方法についてわかりやすく説明します。

クラウド在庫管理ソフト「zaico」で、在庫やモノの管理をカンタンに!
無料で使えるスマートフォンNo1在庫管理アプリの「zaico」
詳しくはこちら! → zaicoって何!?

商流とは

商流とは、流通における商品の所有権の流れのことです。

商流は流通の4機能のうちの一つです。

流通とは、生産者が生産した商品を卸売業者や小売業者を通して消費者の手元へ届けるまでの流れのことをいいます。

商流とは「商的流通」や「取引流通」とも呼ばれ、生産者が生産した商品が消費者にいたるまでの取引の流れを表しています。 

本来売買取引で生じたお金や情報の移動も商流に含まれるのですが、最近はそれらを「金流」、「情報流」として分けて考えることが多くなっています。

商流を含む流通の4機能とは

流通の4機能(商流、物流、金流、情報流)

商流は流通の4機能のうちの一つになりますが、商流を含む流通における4つの機能について詳しく見ていきましょう。

商流:所有権の流れ

商品が実際に流通されていく中で、売買取引によって金銭のやり取りがあり、商品の所有権は移り変わっていきます。

このような、流通における商品の所有権の流れのことを商流といいます。

多くの場合、流通には複数の企業、例えば原材料の仕入先、販売業者、製造業者、卸売業者や小売業者などが関わって成り立っています。

生産者から卸売業者へ商品を納品して売買取引の契約が成立すると、その商品の所有権も生産者から卸売業者へ移ります。このときに商流が生じるのです。

物流:モノの流れ

物流とは「物的流通」の略で、生産者から消費者へ商品が届くまでのモノの流れ、またはそれにともなう業務のことを指します。

モノの流れというと、運搬業務がすぐ思い浮かぶことでしょう。

しかし、実際には運ばれるまでの間に倉庫に置いておく保管業務、破損事故のないようにパッキングする包装業務、トラックや電車、飛行機などに荷物を積み込む荷役業務なども物流に含まれます。

金流:金銭の流れ

金流とは、原材料を仕入れたり生産した商品を販売するなどの売買取引によって発生する金銭の流れを表します。

商流や物流における流れは生産者から販売者、卸売業者や小売業者などを経て消費者へという一方向ですが、金流では消費者から生産者へと逆の方向に流れていきます。

商流は金銭における売買取引が成立してから発生するために、金流は商流の一つともいえますが、動きが必ずしも一致しているとは限りません。

例えば、当月の決済は複数あっても代金の支払いを月1度にまとめて行う「掛売り」の場合や、販売者が生産者と月々の締め日や支払い日を取り決めている場合など、商流との動きと大きく異なるケースもあります。

情報流:情報の流れ

情報流とは、商品が生産者から消費者へ届くまでの情報の流れを表します。

情報の種類は様々で 、生産者情報や販売者の情報、商品情報などがあります。

例えば食品で、原材料の産地はどこなのか、生産者はどのように栽培したのかなどの情報によって消費者に「安全」をアピールし、購買促進に繋げることができます。

逆に販売者から消費者の情報を求める場合もあり、クレジットカードの信用情報などは決済会社から販売者に情報開示されます。

販売者はこれによって販売しても大丈夫かどうかを判断しています。

このように、情報流は他の流通の3機能と異なり流れが一方向ではなく両方向にあり、流通全体を支えているのです。

商流と物流の違い

商流と物流の違い(ポイントは所有権の移動)

商流と物流の違いは、「所有権の移動」です。

商流は商品における所有権移動のための取引の流れであり、物流は実際に取引された商品の物理的移動のための業務を指します。

これらは全く異なる業務ですが、密接に関わり合っています。

例えば、東京の販売業者が大阪の卸売業者に商品を納品する場合、売買取引で契約が成立すると所有権は販売業者から卸売業者へ移ります。

このとき商流が生じています。一方、商品は東京にある倉庫からピッキングして大阪へ運ばれることになりますが、このときの業務が物流にあたります。

日本では、流通は主に食品、日用品など業種別に行われてきました。

しかし、近年コンビニなどの様々な種類の商品を扱う業態型小売が増えてきたことを背景に、「商物分離」が進められています。

商物分離は、従来商流と同じ経路であった物流を分ける動きです。

具体的には物流を外部にアウトソーシングしたり、配送部門を別に設けて営業とは分けて行ったりなどの方法をとります。

このことによって、わかりにくかった物流コストを明確にしてコスト削減をおこない、在庫管理をより理解しやすくする、効率的で素早い運送を実現するということを可能にしています。

商流の理解が必要な理由

商流を理解しておく重要性は3つある。

ビジネスにおいて、自社の商流の理解はとても重要です。

自社と取引している企業や金融機関との関係や取引の流れを理解しておくことで得られるメリットはたくさんあります。

具体的に、商流の理解がなぜ必要なのかについて見ていきましょう。

取引先や金融機関へ説明できる

ビジネスにおける取引先は少数に絞るより、できるだけ多い方が良いとされています。

それは不況時に、もしも取引先の業績が悪くなった場合の共倒れするリスクを分散させるためです。

新たに取引先を開拓するときや、金融機関に融資を申し込むときに自社の経営状況を説明する必要が出てきますが、現在の商流を正確に把握していれば、経営状況をより明確に相手側に説明することができるでしょう。

新しい取引先には、自社の商流においてどの位置にくるのかを明確にしお互いに確認すると取引がスムーズです。

融資担当者には、自社の商流を説明して毎月どのようにモノとお金が流れているかを正確に伝えることができれば、適切な融資を受けられます。

課題や問題点に気がつける

自社の商流を理解すると、現在のサプライチェーン(取引の流れ)における課題や問題点を洗い直すことができます。

取引全体を俯瞰的に見れば、企業間での課題やボトルネックに気が付きやすくなるためです。

円滑な情報共有ができる

商流について企業間で共通の認識を持っていると、円滑な情報共有が期待できます。

流通の現場では、情報やデータの共有が欠かせません。

あらかじめ双方がモノとお金の流れをしっかり理解していると情報共有はやりやすくなり、コミュニケーションも円滑に進めることができるでしょう。

また、物流現場でトラブルが起こった時、現場担当者が商流を理解していなければ、素早くミスの対処ができなかったり、対応を誤ってしまったりする可能性があります。

商流のフロー図や俯瞰図を作成してみよう

商流の俯瞰図の作成方法

ビジネスにおいて商流の理解は重要ですが、見える化することでより理解できるようになります。

理解を深めるには、自社における商流の俯瞰図を作成してみることをおすすめします。

商流のフロー図や俯瞰図を作成すると、次のようなメリットがあります。

  • 商品の全体の流れを可視化することができ、理解が深まる。
  • 問題点を把握でき改善案を検討できる。
  • 他社や金融機関に説明するときに役立つ

俯瞰図を作成するというと難しそう、手間がかかりそうという印象がありますが、最初に大きな枠組みを書いてから細かい数値などを書き込んでいくようにすると、案外簡単にできます。

具体的な書き方は次のようになります。

  1. 自社を中心にして仕入先、外注先、販売先を書き込み、それぞれ枠で囲む
  2. 枠内に企業の基本情報(業務内容、業務歴、資本金、従業員数)を書き込み、取引の流れを矢印でつなぐ
  3. 仕入金、売上金を矢印の下に書き込む

なお、外注先がない場合は書き込まず仕入先の枠を大きくしてください。

作成するときはいきなりパソコンで作ろうとせず、まずは大まかに手書きで書いてみてから作成するとうまくいきます。

商物分離の課題解決に「クラウド在庫管理ソフトzaico」

商流を理解することには様々なメリットがあります。

商流と物流の違いの中でも触れましたが、近年の流通では商物分離が課題になっています

商流と物流を分け、いかに物流を効率的に行ってコストを下げるかが重要視されているのです。

物流業務のうち、商品の在庫管理や棚卸を効率化するためのツールは大いに役立ちます。

当社がご用意する「クラウド在庫管理ソフトzaico」なら、バーコードや簡単に作成できるQRコードを商品に付け、読み取るだけでデータ管理や共有も楽になります。

しかも特別な機器を導入する必要がなく、スマートフォンやタブレットで利用可能です。

物流を効率的に行い、コストを削減したいと考えておられるのであれば、クラウド在庫管理ソフトzaicoをぜひご検討ください。

クラウド在庫管理ソフト(システム)の「zaico」 iPhone・Android・API対応