物流倉庫とは?基本知識とメリット・デメリットも解説!

今回は「物流倉庫」についてお話します。近年のEC市場拡大などによって、物流倉庫は益々重要な役割を果たすようになっています。では物流倉庫とは一体どんな倉庫で、普通の倉庫とどう違うのでしょうか。またその役割や業務内容は一体どのようなものなのでしょうか。
その物流倉庫についての基本の知識を、メリットやデメリットなどについても触れながら、これから詳しくみていきたいと思います。

 

クラウド在庫管理ソフト「zaico」で、在庫やモノの管理をカンタンに!
無料で使えるスマートフォンNo1在庫管理アプリの「zaico」
詳しくはこちら! → zaicoって何?

 

物流倉庫とは?

「物流倉庫」とは、「モノを保管するだけにとどまらない、広範な役割や機能で物流に関わっている倉庫」です。物流業界でもっぱら使われている用語で、物流を専門に管轄する行政や学術機関(国土交通省、日本物流学会、日本ロジスティクスシステム学会など)が正式に意味を定義している用語ではありません。
従来の倉庫を「保管型倉庫」と捉えると、物流倉庫は「流通型倉庫」です。すなわち、物流倉庫は、「モノを保管するだけでなく、検品、仕分け、梱包、配送などの物流機能も備えている倉庫」ということです。
物流倉庫はこうした機能を備えているため「倉庫の新しいかたち」とも言われています。

物流センターは物流倉庫の進化形

「物流倉庫」は前述したとおり、モノを保管するだけでなく、検品、仕分け、梱包、配送などの物流機能も備えている倉庫のことですが、この進化形として「物流センター」があります。
すなわち、「物流倉庫」の諸機能<入荷検品・入庫・保管・仕分け・ピッキング・梱包・出荷・配送>において、保管の比重が小さくなり、他の諸機能がより大きくなったのが「物流センター」です。さらに言い換えると、物品を届けるにあたって生じうる多岐にわたる工程に対応できる工場のような施設、それが「物流センター」なのです。物流センターにおいては、物品の保管は数ある工程の一つということになります。

物流倉庫の業務工程

店頭販売でもネット通販でも、物品売買に際しては、物品の取り寄せ、保管、梱包、発送などの業務が発生し、こうした物流業務の多くの工程を物流倉庫が担います。以下に物流倉庫の各工程について紹介していきます。

入荷検品

入荷された物品の状態や数量などを確認し、物品に汚れや破損がないか、品目リストに記載された数量と入荷時の数量に違いがないかなどをチェックします。食品の入荷検品では製造年月日や賞味期限・消費期限なども確認します。
検品作業は倉庫スタッフが立ち合い、2名1組での声出し、指差しなどで目視確認をしたり、バーコードスキャナーを用いたりして行われます。
入荷検品作業でミスがあると棚卸業務で在庫差異(データ上の在庫数と実際の在庫数との差異)が生じてしまうので、入荷検品作業はきわめて高精度に行われる必要があります。

入庫

パレットと呼ばれる荷受台に荷物の積み付けを行います。ダンボールや結束バンドなどで梱包された品物を積み込んでいきます。積み付けに際しては荷崩れが起こらないように配慮する必要があります。
パレットへの荷物の積み方には、単純に同方向に積み重ねる「ブロック積み」、段ごとに縦横を互い違いに積み重ねていく「交互積み」、交互積みの変化型で、一段の列ごとに縦横方向に向きを変えて積み重ねていく「レンガ積み」、荷物を風車の形のように縦横に組み合わせながら積んでいく「ピンホール積み」などがあります。

保管

物流倉庫において保管業務が最重要任務であることはもちろんですが、その業務は単に物品を格納しておくだけではありません。
物品の出荷頻度や各物品の関連性などをふまえて、適切な配置(ロケーション管理)を行い、オーダーがあれば迅速に効率よく取り出せるようにしておく必要があります。
また物流倉庫の保管業務ではWMS(倉庫管理に関連する業務を円滑に効率よく遂行するための機能が搭載されている倉庫管理システムのこと。Warehouse Management Sysの略称)へのデータの紐づけを漏れなく行うことも重要な作業になります。
WMSとの紐づけによってその後の配送・納品までの物品管理をより厳密に進めていけます。

ピッキング

物流業界において「ピッキング」とは、倉庫内において注文のあった品目を取り出す作業のことを言います。
ピッキング作業ではフォークリフトなどの運搬機器の動線短縮化を行うことで迅速化を進められます。
ピッキングの方法には、ピックアップした物品を出荷先ごとに集めていく方法(摘み取り式)や種類ごとにまとめてピックアップしておいた物品をあとから出荷先ごとに仕分けていく方法(種まき式)などがあります。

流通加工

倉庫業者に物品の保管を委託しているクライアントの要望に合わせて行う加工作業のことです。箱型パッケージを組み立ててから品物を封入したり、品物に値札やラベルをつけたりする作業がこれに相当します。
実際に取扱い品目が多いのに人手は少ないという企業ではこのような作業は非常に負担になります。ですから倉庫業者が付帯サービスとして半製品を完成品に仕上げる作業をしてくれると非常に助かるのです。とくに近年のネット通販の増加に伴い、流通加工のニーズが非常に高まってきています。

出荷検品

出荷オーダーへの対応業務です。出荷する品目・数量が正しくセットされているかについて検証します。
品目や個数が違っていたり、間違った送り状を貼ったりしてしまうと、それは当然ユーザーからのクレームに繋がってしまいますし、クライアントからの信用低下にも直結します。そのため出荷検品業務では誤出荷がないよう細心の注意が払われます。
また出荷業務では古いものから順に出荷していく「先入れ先出し法」の徹底が必要です。とくに賞味期限、消費期限のある食品などでは、期限が近づいているものから出荷することで品質劣化のリスクを極力回避するようにしています。

梱包

梱包作業では、品物が変形・破損しないように細心の注意が払われます。品物の形状に応じて、ダンボール、包装用クラフト紙、緩衝材入り梱包袋などの梱包資材が使われます。また、品物を衝撃から守る緩衝材には空気が詰まったクッション材、気泡緩衝材、ウレタンスポンジ、カイコの繭のような形をしたバラ緩衝材などがあります。
梱包の荷姿は品物に応じて変わるため、取り扱い品目の多い会社では品物に適した梱包資材を用意し、梱包を施すのも大変です。こうしたことから物流倉庫、物流センターでは梱包の代行ニーズが着実に高まっています。

物流倉庫を利用することのメリット

物流倉庫を利活用するということは、検品、保管、仕分け、梱包、配送などの物流業務をアウトソーシングするということです。
これによって社内で従来行ってきた物流業務の負担は確実に軽減します。そして物流業務に従事するスタッフを抱えずに済むということです。物流業務には繁忙期と閑散期がありますが、閑散期が続くとスタッフが手持無沙汰になり、費用対効果がどうしても悪くなってしまいます。
物流倉庫は工場機能を持ち、検品、保管、仕分け、梱包、配送などを請け負ってくれるため、物流業務の人的リソースに余裕のないような規模の小さい会社や営業部門や企画開発部門を強化して営業利益追求型の経営スタイルにしたいと考えている会社などにとっては活用する価値があるでしょう。

物流倉庫の利用によって生じるデメリット

物流倉庫を利用して物流業務をアウトソーシングするということは、自社での物流ノウハウが構築できないということです。これによってさまざまなデメリットも出てきます。
まず製品トラブルや配送ミスなどがあった場合、お客に対して迅速な対応が取りにくいという課題があります。再配送などを間接的に物流倉庫に依頼することになり、物流倉庫を介することでリカバリーまでのタイムラグが生じやすくなります。
また、物流倉庫のスタッフは自社のスタッフではないことが大半です。直接的な指示や行動の徹底などを促すことは難しいでしょう。どこまで真剣に物品を管理してくれているのか、トラブル時にはどこまで誠実に対応してくれるのかといった懸念点はしっかりと確認しておかなければなりません。

在庫管理・棚卸をカンタンに!「クラウド在庫管理ソフトzaico」

今回は物流倉庫について詳しく紹介させていただきました。
物流倉庫を利用する場合、在庫管理システムと連携するとより効率的な物流業務を進めていくことができます。
低料金で簡単に使える在庫管理システムの一つに「クラウド在庫管理ソフトzaico」があります。
zaicoはバーコード、QRコードなどの情報をスマートフォンで取り込むことで品物の登録を行います。そしてこの登録情報をもとに入出荷の管理、倉庫の保管が行えます。
これらの登録データはクラウド型なので複数人で、同時に閲覧できます。そのため、スタッフ各自が所有するパソコン、スマホ、タブレットなどで在庫情報の管理と共有が行えます。
zaicoは無料。もしくは月額一人あたり約1,300円から始めることができます。また有料プランの31日間無料トライアルもあります。
物流倉庫を有効活用するためのアイテムとしてzaicoの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

クラウド在庫管理ソフト(システム)の「zaico」 iPhone・Android・API対応