3PLとは?注目されている理由、重要性、メリット・デメリットを解説

皆さん、“3PL“という用語を聞いたことはあるでしょうか。

3PLは物流にかかわる業務をする上で特に重要な考え方で、国土交通省も普及を推進しています。

昨今では、EC市場が大きくなっていることもあり、物流の重要度も上がってきています。

そこで、今回は、3PLの意味や重要性、メリット・デメリットなどについて説明していきたいと思います。

 

クラウド在庫管理ソフト「zaico」で、在庫やモノの管理をカンタンに!
無料で使えるスマートフォンNo1在庫管理アプリの「zaico」
詳しくはこちら! → zaicoって何!?

 

3PLとは?

3PLとはThird Party Logisticsの略で、サードパーティー・ロジスティクスと読みます。

これは、“サード”の言葉が示す通り、“第三者がロジスティクスを行う“ということを意味しています。

サードがあるということは、当然ファーストパーティーとセカンドパーティーという言葉もあります。

ファーストパーティーというのは、サプライヤー(メーカーなど)のことを指します。

セカンドパーティーとは、卸売業や小売業を指します。

つまり、3PLとは、“メーカー、卸売業・小売業以外の業者“がロジスティクスの計画、構築、管理を請け負い、行うということです。

この3PLの目的は、ファーストパーティー、つまり、メーカーの負担を減らすことです。

メーカー側から見れば3PLは、“他企業に物流関連の仕事を丸投げ(アウトソーシング)する”ということになります。
その代わりメーカーは本業である、製品の開発や製造に専念できるというわけです。

3PLが注目される理由

ファーストパーティー(メーカーなど)の負担を減らすことが目的の3PLですが、国土交通省はこの3PLの普及を推進しています。

その理由は、3PLの普及を進めることで以下の3点の効果が見込めるからです。

①物流コストの低減が国際競争力アップにつながる
物流にかかわることを全て、専属業者にアウトソーシングすることで、物流の効率化が見込め、物流コストの低減も見込めます。
物流コストが下がれば、より安く消費者の元へ製品を届けることができ、国際競争力が上がります。

②環境負荷の低減
3PLを導入し、物流の効率化が進むと、無駄な物流拠点を失くし、1つにまとめるような動きも出てくると考えられます。
そうなると、物流拠点の稼働にかかわるCO2が削減されます。
また、輸送が効率化されれば、トラックから排出されるCO2の削減にもつながります。

③地域雇用の創出
物流拠点の立地を地域に促進することにより、地域雇用の創出が見込まれます。

物流の重要性は年々高まっており、物流関連の仕事では、人材不足や長時間労働などの問題も起こっているので、そのような問題の解決にもつながるでしょう。

以上のように、3PLの促進は、1メーカーだけの利益だけではなく、社会や地域へも貢献できると考えられています。

3PLの重要性

では、3PLはメーカーにとってどれだけ重要なのでしょうか?
3PLの重要性について、もう少し詳しく説明していきたいと思います。

メーカーが自社だけで完璧な物流を実現するためには、生産や調達だけでなく、輸送や保管、倉庫内での仕分けなど様々な業務の管理もしなければなりません。

また、それらを正確に情報共有するためのシステムの管理やメンテナンスなども必要となるでしょう。

そうなれば、輸送や保管などの業務に人材を投入する必要がありますし、人材教育も必要になってきます。

このように、自社のみで物流関連の業務を整備するだけでも大きな労力とコストがかかります。

そこで有効な手段となるのが3PLです。
物流に関わることを、いわば専門家に委託することで、質の高い物流サービスを実現しつつ、自社の負荷も減らせます。

そうなれば、メーカーは本来の業務である、生産・開発・マーケティングなどに人材を集中でき、メーカーの成長につながります。

また、3PLを請け負う業者は、物流の専門家であるので、知識や経験も豊富です。
そのため、自社で行うよりも、物流に関する業務効率も上がり、結果として、サービス品質の向上も期待できます。

このように、コストや自社の成長、品質の向上の点から見て、3PLはとても重要な考え方です。

3PLは2種類の形態がある

3PLには、アセット型とノンアセット型という2種類の形態があります。

それぞれどのような形態なのか以下に説明します。

アセット型

アセット型とは、3PLを請け負う業者(3PL業者)自体が保有している施設やシステムなどを使用して、物流サービスを行う形態のことです。

3PL業者が保有している物流施設やトラックなどの車両、情報システムなどを使用し、人材も自社で雇っています。

そのため、自社内でサービスの向上を図りやすく、メーカーとの信頼関係も築きやすいことが特徴です。

ノンアセット型

ノンアセット型は、アセット型とは逆に、3PL業者自体は、物流施設や車両などを保有せずに物流施サービスを行う形態のことです。

つまり、知識(knowledge:ノリッジ)を提供することから、ノリッジベース型とも呼ばれます。

ノンアセット型の場合は、3PL業者の輸送方法や保管方法などに縛られることがないので、どのような商品でも柔軟に対応してくれる点が特徴です。

3PLのメリット

3PLを導入することでメーカーなど、委託する側はどのようなメリットがあるのでしょうか。
3PL導入によるメリットについて3点説明します。

コア事業への特化

3PL業者に物流をすべて委託することで、今まで自社で、物流に割いていた時間や人材を別の業務に割り当てられます

特にECサイトを運営していると、配送先や配送方法が多岐に渡るのでとても作業が複雑になりがちです。
このような煩雑な業務を委託することにより、コア事業へ特化できます。

例えば、メーカーならば、製造や開発、マーケティングなどに注力できるでしょう。
また、ECサイトならば、商品の調査やマーケティング、広告などの業務に専念できるようになります。

コストの最適化

自社で物流に関する仕事を行う場合、取り扱う荷物の量にかかわらず、人件費や輸送費、倉庫の維持費、保管費等様々な費用が固定費として掛かります。

しかし、3PLを導入すれば、荷物の量に合わせたコスト設定にすることもできます。
そうなれば、荷物の少ない時期には、コストを抑えられ、コストの最適化につながります

物流サービスの品質向上

3PL業者は物流のプロです。
物流に関する様々な経験や知識を持っています。

そのため、3PL業者独自のノウハウで納品にかかる時間を短縮したり、ミスを減らしたりと、自社では簡単にはできないような改善効果が見込めます

このように、3PLを導入し、物流のプロに業務を任せることにより、物流サービスの品質向上にもつながります。

3PLのデメリット

物流の効率化やサービス品質の向上に有効な3PLですが、導入した場合にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
以下、3PL導入のデメリットを3点紹介します。

ノウハウが蓄積されない

3PL業者に物流を丸ごと委託すれば、その管理も全て3PL業者に任せることになります。
そのため、物流現場で何か問題が起こった場合にも、その対応は3PL業者に頼ることになります。

このように、物流の業務を丸ごと委託しているので、業務内容やその管理の仕方、トラブルへの対応などのノウハウは、自社内には蓄積されません。

3PLを導入することは、自社のメイン業務に注力できる一方、物流に詳しい人材は育ちにくいというデメリットがあります。

委託先が固定化される

3PL業者とはパートナーのような付き合いをしていくことになります。
そのため、一度業務を委託し、関係性が出来上がると、委託先はほぼ固定されると考えて良いでしょう。

そこで、注意が必要なのは、3PL業者にも得意な分野と不得意な分野があるということです。

そのため、自社の物流の問題を解決できる業者を見定めて、3PL業者を選定する必要があります。

例えば、これから海外展開をしたい場合には、海外拠点の設置やサポートに優れる3PL業者を選ぶことが大切です。

一度、委託して、3PL業者に合わせたルールで運用が始まってしまうと、それをすべて白紙に戻して、別の業者へ依頼し直すには、労力やコストもかかります。

このように、委託先が固定化されてしまうというデメリットがあるので、3PL業者の選定には、自社の将来まで含めて、慎重に検討することが大切です。

納品現場の状況が共有されにくい

3PL業者に物流の業務を委託するということは、当然、細かい作業や管理まですべて、3PL業者が行うことになります。

そのため、現場でどのようなことが起こっているのかが、分かりにくくなります

例えば、商品をお客さんに届けに行ったときにクレームがあったとしても、“何が原因で、どのようなクレームにつながったのか”が分かりにくく、情報共有しにくくなります。

そのため、自社の知らないところで、クレームが続き、何の対策もできないままになってしまう可能性もゼロではありません。

また、3PL業者は委託契約で動いているので、契約外の事が起こった場合、対応が遅れることもあります。

以上のように、委託して、3PL業者に任せることで、実態が見えにくくなるというデメリットがあります。

在庫管理・棚卸をカンタンに!「クラウド在庫管理ソフトzaico」

以上、3PLの意味やその重要性、メリットやデメリットについて説明してきました。

ECサイトが普及していき、物流の重要性が高まる中では、3PLという考え方を知っておくことは重要です。

また、いざ、3PLを導入するとなった時には、3PL業者とシステムの連携ができることも重要です。

システムが連携できれば、使い慣れた自社のシステムをそのまま使って、必要な情報をやり取りすることも可能です。

そこで、おすすめの在庫管理ソフトが「zaico」です。
zaicoは豊富な実績があるだけでなく、他のソフトとの連携も可能なソフトです。

ECサイト運営においては在庫管理も非常に重要なため、在庫管理システムの構築を考えている方はこちらのソフトをお勧めします。

いざ、3PLを導入するとなった時にもデータ連携ができるので非常に便利です。
興味のある方は、下記から、内容を確認してみてください。

zaico