製造現場や建設現場など、ものづくりの現場では「治工具(じこうぐ)」の存在が欠かせません。
適切に管理されていない治工具は、業務の効率や品質、安全性に大きな影響を及ぼします。
治工具の基本から種類、治工具の管理上の課題とクラウド在庫管理システムを使った治工具の管理について確認していきましょう。
治工具とは
治工具(じこうぐ)とは、製造や加工、組立などの工程を正確かつ効率的に行うために使用される道具の総称です。
「治具(じぐ)」と「工具(こうぐ)」を合わせた言葉で、それぞれの役割が異なります。
治具は作業対象物の位置決めや固定、ガイドに使われる道具で、工具は切断・測定・締付けなどの加工作業を直接行う道具です。
治工具は、生産性や品質を左右する重要な要素であり、適切な選定と管理が不可欠です。
治工具とは:治具の主な種類
治具にはさまざまな種類があり、用途に応じて使い分けられます。
製造や建設の現場でよく使われる治工具を確認していきましょう。
加工治具
加工治具は、切削や研削、穴あけなどの機械加工で、ワーク(加工対象物)を所定の位置に正確に固定し、加工中のズレや変形を防ぐための治具です。
これにより、加工精度を向上させ、安定した品質の製品を生産することが可能になります。
代表的な加工治具に旋盤用チャック、フライス盤用バイス、ボール盤用ドリルジグなどがあります。
組立治具
組立治具は、複数の部品を正確な位置関係で配置し、スムーズに組み立てることを目的とした治具です。
これにより、組立作業の効率化と品質の均一化が図れます。
代表的な組立治具に位置決めピン、組立用フレーム、クランプ治具などがあります。
検査治具
検査治具は、製品の寸法、形状、機能などが設計通りに作られているかを高精度で確認するために用いられる治具です。
目視検査では見逃しやすい微細な不良も検知し、品質保証の重要な役割を担います。
代表的な検査治具にゲージ、検査用マスター、機能検査治具などがあります。
溶接治具
溶接治具は、溶接作業中にワークが熱による変形やズレを起こさないように、正確な位置に固定し保持するための治具です。
高品質な溶接を行う上で重要な役割を果たします。
代表的な溶接治具に溶接用ポジショナー、溶接クランプ、溶接台などがあります。
治工具とは:工具の主な種類
治工具の中には直接的な作業を行う工具もあります。
治工具の主な種類を確認していきましょう。
切削工具
切削工具は、材料を削り取って加工する際に使用される工具です。
金属、木材、プラスチックなど、加工する材料や目的に応じてさまざまな種類があります。
ドリル、エンドミル、バイト、リーマなどが代表的です。
測定工具
測定工具は、製品や部品の寸法、角度、深さなどを正確に測るための工具です。
品質管理や精密加工に不可欠な役割を担います。
代表的な測定工具にノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、ハイトゲージなどがあります。
締付工具
締付工具は、ボルトやナット、ネジなどを締め付けたり緩めたりする際に使用される工具です。
適切なトルク(締め付ける力)で締め付けることが、製品の安全性や耐久性に直結します。
代表的な締付工具にスパナ、レンチ、ドライバー、トルクレンチなどがあります。
研磨工具
研磨工具は、材料の表面を滑らかにしたり、光沢を出したり、バリ(加工時に生じる不要な突起)を取り除いたりする際に使用される工具です。
製品の美観や機能性を向上させます。
代表的な研磨工具に砥石、サンドペーパー(紙やすり)、バフ、ワイヤーブラシなどがあります。
特殊工具
特殊工具は、特定の作業や特定の製品のために開発された、汎用性の低い工具です。
一般の工具では対応できないような、特殊な形状や機能を持っています。
主な特殊工具にベアリングプーラー、バルブコッターツール、専用カッター、ケーブルストリッパーなどがあります。
治工具とは:治工具を適切に管理しないと生じる問題
製造現場や建設現場での作業に欠かせない治工具は、適切に管理されていないと、本来の役割を十分に果たせません。
治工具の管理が適切でないと生じる問題を確認していきましょう。
業務効率の低下
不適切な治工具管理は、治工具の紛失や所在不明が発生しやすくなる原因です。
すると、作業者は必要な治工具を探すために多くの時間を費やしたり、代替品を調達するまで作業が停止したりすることになります。
これにより、本来の生産活動に集中できず、製造や建設の業務効率が低下してしまいます。
品質問題の発生
品質問題の発生も、治工具の不適切な管理によって生じる問題の1つです。
十分なメンテナンスがされずに摩耗や損傷した治工具を使い続けると、加工や組み立て、検査などの作業の精度が低下します。
これにより、手直し作業や廃棄ロスが増加するだけでなく、顧客への品質保証にも悪影響を及ぼし、企業の信頼低下につながる可能性もあります。
安全性の低下
適切に管理されていない治工具は、破損のリスクが高く、事故を招く原因にもなります。
例えば、切削工具の摩耗や欠けを見落とすと、工具の破損や飛散により作業者がけがをする危険性が高まるでしょう。
こうした管理不備による治工具の安全性の低下は、製造や建設の現場で働く作業者の健康と生命にも関わる重大な問題です。
コストの増加
治工具の適切な管理ができていないと、さまざまな形でコストが増加します。
紛失や破損による治工具の再購入費用、効率低下による人件費の増加、品質不良による手直し費用や廃棄ロスなどが考えられるでしょう。
これらのコストが積み上がると、企業の収益性を圧迫する要因となります。
治工具とは:治工具管理にクラウド在庫管理システムが良い理由
ここまで見てきたような、治工具の不適切な管理による問題を解決するためには、クラウド在庫管理システムの導入が有効です。
なぜクラウド在庫管理システムが治工具管理に適しているのかを確認していきましょう。
リアルタイムに治工具の在庫や使用状況を確認できる
クラウド在庫管理システムの最大のメリットの1つは、治工具の在庫状況や使用状況をリアルタイムで把握できる点です。
従来の治工具管理では、手書きの台帳やExcelシートの使用が多く、情報の更新に手間がかかる上、リアルタイム性が低いという課題がありました。
これにより、必要な治工具が見つからず作業の中断や、重複発注の原因でした。
クラウド在庫管理システムを導入すれば、治工具の入出庫や貸出・返却情報が即座に反映・共有されるため、治工具の可視化が可能になります。
定期点検・メンテナンス時期を通知できる
治工具の性能を維持し、安全に使い続けるためには、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。
しかし、多くの種類の治工具を保有している企業では、個々の治工具の購入時期や点検時期の管理が煩雑で、見落としが発生しやすいことが課題でした。
点検を怠ると、治工具の劣化による製品不良の発生や、故障による作業の中断、最悪の場合には重大な事故につながる可能性もあります。
クラウド在庫管理システムなら、各治工具の購入日や点検周期などを登録しておくことで、点検時期が近づくと、自動的に通知を発することが可能です。
これにより、治工具の寿命を延ばし、常に安全な状態での使用が可能になります。
コストを抑えて素早く導入できる
コストを抑えて素早く導入できる点も、クラウド在庫管理システムの魅力です。
従来のオンプレミス型のシステム導入では、専用サーバーの購入やシステムの構築に多大な初期費用がかかり、導入までにも長い期間がかかるのが一般的でした。
特に中小企業にとっては、この導入コストと期間が大きな障壁となっていました。
クラウド在庫管理システムなら、インターネット環境とPCやスマートフォンがあれば、初期費用を抑えてすぐに利用を開始できるという大きな利点があります。
治工具の適切な管理にzaico
治工具は、製造現場や建設現場でのものづくりに欠かせない道具です。
用途に応じてさまざまな種類があり、それぞれの特徴に応じた適切な管理が求められます。
治工具の管理が不十分だと、作業の非効率化や安全性の低下、コスト増加などの問題が生じます。
治工具管理の効率化をお考えなら、「クラウド在庫管理システムzaico」をご検討ください。
zaicoは、スマートフォンで簡単に在庫の登録や貸出・返却記録ができるので、製造・建設の現場でもスムーズに使えます。
また、直感的な操作画面で、ITに不慣れな現場作業者でも簡単に使用できるため、導入時の教育負担も最小限に抑えることが可能です。
治工具管理に在庫管理システムの導入をご検討いただける場合は、zaicoまでお気軽にご相談ください。