zaicoのプラン・料金はどう選ぶ?zaicoプランを選ぶポイント

zaicoを利用する場合、プランを選択してお申込みいただくことになります。

また、無料トライアル期間には、ミニマム・ライトプランの両方を試すことができ、無料トライアル期間終了後に有料プランの申し込みをしない場合は、自動的に無料プランになります。

しかし、実際にどのようにプランを選ぶかポイントや目安があるとわかりやすいこともあるかもしれません。

zaicoのプランを選ぶポイントを確認し、最適なプランはどれかを判断する際の参考にしてください。

zaicoのプランとは

zaicoでは、ミニマム・ライト・proの3種のプランを用意しており、ミニマム・ライトは31日間の無料トライアルを実施しております。

また、無料トライアル期間終了後に有料プランのお申し込みをなされない場合は、自動的に無料プランのご利用になります。

ミニマムプランは、個人事業主や小規模事業者、基本的な機能を利用できる在庫管理システムを導入したい方々に向けたプランとして用意させていただいております。

ライトプランは、ミニマムプランの機能に加え、より効率的な在庫管理を目指す中小規模の事業者様向けのプランとして用意させていただいております。

proプランは、大規模な商品ラインナップを抱える企業や、複数部門・複数拠点で在庫管理を行いたい企業様に向けたプランとして用意させていただいており、導入から運用までのサポートやオプション機能が欲しい方々に適したプランです。

プランによって費用や利用できる機能に違いがあるので、適切なプラン選びはzaicoを利用する上で重要です。

zaicoのプランの選び方:料金から選ぶ

どのサービスでも選ぶ際に価格から選ぶということはあるでしょう。

zaicoのプランの場合は以下の価格帯から選ぶことができます。

  • 無料プラン:無料
  • ミニマムプラン:月額3,980円(税抜き)
  • ライトプラン:月額9,800円(税抜き)
  • proプラン:月額49,800円(税抜き)~

もちろん、プランによって価格だけではなく機能などにも違いがありますが、ミニマムプランからはオプション追加の相談もお受付が可能です。

有料プランを選ぶ際は価格帯から検討して、何がしたい、どのような機能が必要かに応じて別プランを選択いただいたり、オプション追加などをご相談いただくといいかもしれません。

zaicoのプランの選び方:機能・目的から選ぶ

zaicoはプランによって利用できる機能や制限などに違いがあります。

また、利用目的に応じて必要な機能にも違いが出てくることでしょう。

どのような機能を使いたいのかが明確になれば、選択すべきプランも見えてくるはずです。

例えば、

  • PCやスマホで在庫が確認できればいい→無料プランから
  • 棚卸効率化や複数人での使用がしたい→ミニマムプランから
  • 期限管理や発注点管理、入出庫管理がしたい→ライトプランから
  • 予定在庫やロット管理、外部システム連携、オプション追加したい→proプランから

このように、在庫管理システムを利用して何を実現したいか、実現したいことのためにはどのような機能が必要なのかという観点からプランを検討してみてください。

zaicoのプランの選び方:課題から選ぶ

在庫管理に関する課題を解消したいということがzaico導入のきっかけになっていただくケースも少なくありません。

抱えている課題によって必要な機能も変わるのでzaicoのプラン選択の参考にできます。

例えば、

  • 在庫がどれくらいあるかわからない→無料プランから
  • 在庫金額を知りたい→無料プランから
  • 棚卸の手間が多い→ミニマムプランから
  • 在庫の期限切れが発生している→ミニマムプランから
  • 必要な時に在庫がなくて困っている→ライトプランから
  • 在庫があるのに発注してしまう→ライトプランから
  • 予定在庫や未引当在庫も管理がしたい→proプランから
  • 棚卸差異の確認をしたい→proプランから

このように抱えている課題内容や課題をどの程度解消したいかによって、選択するプランも変わってきます。

課題の大きさや解消の範囲によっては、工夫や安価なプランでも解消出来る場合がありますので、これらを参考にして不明点等ございましたらzaicoにご相談ください。

zaicoのプランの選び方:利用範囲や規模から選ぶ

使用する範囲や規模によっても選択すべきプランも異なってきます。

在庫数が多いことで利用するzaicoのプランも変わりますし、導入範囲や使用人数などでも変わってきます。

例えば、

  • 個人やごく限られた機能の利用を考えている→無料プラン
  • 個人や小規模程度の利用を考えている→無料プラン・ミニマムプランから
  • 中小規模や標準的な機能の利用を考えている→ミニマムプラン・ライトプランから
  • 大規模な利用やオプションを含めた多様な機能の利用を考えている→proプランから

このように利用規模によって選択するプランも変わります。

もちろん、機能や使い方によって規模の大小を問わず、この通りではないプランを選択して活用しているケースも多くあります。

しかし、上位プランになるほど大規模利用に適した設計になっていますので、利用範囲や規模に応じたプラン選択として参考にしてみてください。

zaicoのプランの選び方:利用シーンから選ぶ

zaicoはさまざまな業種・業界の方々にご利用いただいている在庫管理システムですので、利用シーンを考慮してzaicoのプランを選ぶのもいいかもしれません。

例えば、

  • 個人事業や家庭で利用する場合→無料プラン・ミニマムプランから
  • 小規模利用や職場の備品管理で利用する場合→ミニマムプラン・ライトプランから
  • 在庫置き場や倉庫で利用する場合→ミニマムプラン・ライトプランから
  • 大規模な利用や製造現場・工場などで利用する場合→ライトプラン・proプランから

このように在庫を置いている場所や利用するシーンからプランを検討してみてください。

棚やスペースで管理しているのであれば、下位プランでも良いかもしれませんし、在庫置き場があったり、倉庫内で利用する場合は中位から上位のプランを検討してみるといいかもしれません。

また、在庫管理だけでなく製造や出庫、入庫など動きが多くあったり、扱う品や人数が多い場合は最上位のproプランを検討してみるなど、参考にしてみてください。

zaicoのプランの選び方:業務フローから選ぶ

zaicoを利用する際には実際にどのような業務フローで利用するのかも重要です。

なぜなら、業務フローや用途に応じて必要な機能や実現したいことに違いが生じますので、適切なzaicoのプランを選択することが求められるからです。

例えば、

  • 自社で消費するものを管理する場合→ミニマム・ライトプランから
  • 貸出や返却物を管理する場合→ミニマム・ライトプランから
  • 社内資産や固定資産管理をする場合→ミニマム・ライトプランから
  • 生産管理やIoTやAIを活用したい→proプランから

このように物品や在庫品をどのように扱って管理するか、どのような業務フローで管理するかで考えてみてもいいかもしれません。

いずれも管理する量やシンプルな方法でいいのであれば、フリープランからでも対応可能ですが、自社で消費するものをでも発注の適正化や効率化、期限管理などをしたいのであれば、ライトからproプランをご検討ください。

貸出や返却物を管理する場合も、いつそれが返ってきて、何が終われば貸出ができるようになるのかがわかる入出庫予定日の登録の機能が利用できるライトからproプランを検討してみてもいいかもしれません。

資産管理や固定資産管理をする場合も、発注効率の機能や滞留在庫を確認できる機能が利用できるproプランをご検討ください。

さらに、高度な機能を利用して在庫管理の効率化や自動化、省人化を実現したいと考えている場合は、proプランから検討していくといいでしょう。

zaicoのプランを選ぶなら無料トライアルを試そう

zaicoはプランによって価格が違うのはもちろん、機能も違いますので、導入前に無料トライアルで試してみると最適なプランを見つけられる手助けになるでしょう。

31日間の無料トライアルでは、ミニマムプラン・ライトプランの両方を試すことができます。

このふたつのプランをお試しいただいたうえで、どちらかを選択いただくか、ライトプランで足りない場合は、proプランのご相談をいただくといいかもしれません。

また、ミニマムプランでなくても大丈夫そうな場合は、31日間の無料トライアルが終了した後に無料プランでご利用いただけます。

最初から無料プランを利用する場合でも、アカウントを作成と同時に31日間の無料トライアル期間も開始されますので、まずは無料トライアルを活用しミニマムプラン・ライトプランで、基本的な操作や機能などをご確認いただいてproプラン選択の判断材料としてお使いください。

さらに、proプランをご検討の場合は無料相談から導入までをサポートさせていただきますので、お気軽にzaicoにお問い合わせください

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります