製造現場では、「歩留まり(ぶどまり)」という言葉をよく耳にします。
「歩留まり」とは、簡単にいうと投入した原材料や部品が、どの程度有効に良品として活用されているかを示す指標です。
歩留まりを理解し、改善に取り組むことは、不良品の削減や生産性の向上につながります。
歩留まりの意味から計算方法、低下の原因、改善方法を確認していきましょう。
歩留まりとは何かを簡単に
「歩留まり」とは、投入した原材料や部品の量に対して、実際に得られた良品の製品量の割合を示す指標です。
製造業では特に重要視される概念で、生産効率や品質管理の状態を数値化して把握するために用いられます。
歩留まりが高いほど効率的に生産されていることを意味し、低い場合は何らかの問題や非効率があることを意味します。
企業にとって歩留まりの管理と改善は、コスト削減や品質向上のための重要な取り組みです。
歩留まりとは:簡単な計算方法
歩留まりは、以下の簡単な計算式で求められます。
歩留まり = (良品数 ÷ 投入数) × 100
良品数とは、製造工程を経て完成した製品のうち、品質基準を満たしており出荷や次工程に進められるものの数のことです。
投入数は、製品を製造するために投入した原材料や部品の数を指します。
例えば、100個の材料を投入して80個の製品が問題なく完成した場合、歩留まりは次のように計算されます。
歩留まり = (80 ÷ 100) × 100 = 80%
業種や製品によって理想的な歩留まりは異なりますが、歩留まりを継続的にモニタリングし、改善していくことが重要です。
歩留まりとは:歩留まりの把握が重要な理由
歩留まりを把握することで、生産活動にどのような効果があるのでしょうか。
歩留まりの把握が重要な理由を確認していきましょう。
不良品の抑制につながるから
歩留まりの把握は不良品の抑制につながります。
歩留まりの継続的な監視により、製造プロセスのどの段階で不良品が発生しているのかを特定可能です。
例えば、特定の工程や特定の時間帯に不良品が多く発生している場合、原因を調査し対策を講じることができます。
問題を早期に発見し対処することで、大量の不良品発生を防止し、品質管理の強化につながります。
生産性の向上につながるから
歩留まりの把握は生産性の向上にもつながります。
歩留まりが低い場合、同じ量の良品を生産するためには、より多くの原材料の投入や時間をかけた作業が必要です。
これは、無駄な作業時間や手戻りが発生していることを意味し、生産性低下の原因です。
歩留まりを改善し、投入した原材料やかけた時間に対して多くの良品ができるようになれば、限られたリソースを有効活用でき生産性の向上に貢献します。
適正在庫の維持につながるから
歩留まりの把握により、適正在庫の維持も期待できます。
適正在庫とは、欠品による販売機会の損失を防ぎつつ、過剰在庫によるコスト増や陳腐化のリスクを抑えられる、最適な在庫量のことです。
歩留まりを正確に把握することで、必要な原材料や部品の発注量を適切に設定できます。
これにより、適正在庫を維持でき、過剰在庫や在庫不足のリスクの軽減が可能です。
コスト削減につながるから
歩留まりの適切な把握・改善は、製造コストの削減にも貢献します。
不良品が減少すれば、原材料の無駄遣いが減少し、材料費や廃棄コストが削減されます。
また、手戻り作業の時間も節約でき、人件費の削減にもつながるでしょう。
このように、歩留まりの把握・改善はコスト競争力強化の観点からも非常に重要です。
歩留まりとは:歩留まりが低下する原因
歩留まりの低下は、生産性低下やコスト増を招きます。
歩留まり低下の改善策を講じる上で、その原因を理解することは重要です。
歩留まりが低下する主な原因を確認していきましょう。
原材料や部品の品質問題
歩留まりが低下する大きな原因の1つは、原材料や部品の品質問題です。
例えば、金属加工業において、含有不純物が多い金属材料を使用すると、加工後の強度不足や外観不良などが発生しやすくなるでしょう。
仕入れた原材料や部品に品質上の問題がある場合、優れた製造工程や熟練した作業員でも一定数の不良品が発生し、歩留まりが低下する可能性があります。
設備や機械の不具合・老朽化
製造設備や機械の不具合・老朽化も、歩留まり低下の主な原因の1つです。
例えば、金型の摩耗によるサイズ誤差や溶接機の電流不安定によるジョイント不良などが不良品発生の原因になります。
特に老朽化した設備では、突発的な故障や性能劣化が起こりやすく、それが直接的に不良品の増加につながります。
作業手順の不備やミス
作業手順の不備やミスも、ヒューマンエラーによる歩留まり低下の原因です。
例えば、標準化された作業手順が存在しなかったり、マニュアルが整備されていなかったりする場合、作業員の経験やスキルに依存しやすくなります。
それにより、製品の品質のバラつきや不良の発生につながり、歩留まりを低下させる原因となります。
作業員のスキル不足
そもそも作業員のスキルが不足していることも、歩留まり低下を招く原因です。
例えば、手作業による精密組立、目視検査による不良判定、溶接や塗装のような技能職などは、スキルレベルによって大きく品質が左右されます。
特に高度な技術や判断が必要な作業では、作業員の経験や熟練度が歩留まりに影響する要素です。
歩留まりとは:歩留まりを改善する方法
歩留まりを低下させる原因に対して、適切な対策を講じることで、歩留まりを向上できます。
歩留まりを改善する方法を確認していきましょう。
原材料・部品の品質管理強化
原材料や部品の品質問題が原因の場合は、原材料・部品の品質管理の強化が有効です。
例えば、信頼性の高いサプライヤーの選定や受入検査の厳格化、品質データの収集と分析などの対策が挙げられます。
これらの取り組みにより、製造プロセスに入る前の段階で品質問題を防止し、歩留まりの向上につなげることが可能です。
設備・機械のメンテナンス強化
歩留まり低下の原因が設備・機械の不具合や老朽化にある場合は、メンテナンスの強化が有効です。
定期的な点検や部品交換を含むメンテナンス計画を策定し、実行しましょう。
従来の「故障したら修理する」事後保全から、「故障を予防する」予防保全、さらには「故障の兆候を検知して対処する」予知保全へと発展させることが重要です。
ITツールの活用など作業手順の見直し
作業手順の不備やミスによる歩留まり低下を改善するには、ITツールの活用などによる作業手順の見直しが有効です。
例えば、手作業で行なっている入出庫時の在庫登録を、バーコード・QRコードなどを活用して自動化する取り組みなどが挙げられます。
これにより、人的ミスが入り込む余地を減らし、作業品質を高めることで歩留まりの低下を抑えることが可能です。
作業員の教育・スキルアップ
作業員のスキル不足による歩留まり低下を防ぐためには、体系的な教育・スキルアップの実施が有効です。
新入社員だけでなく、既存の作業員に対しても、定期的に製品知識や作業方法に関する研修などを行い、スキルアップを図りましょう。
一時的なトレーニングではなく、継続的な成長機会の提供が重要です。
歩留まりの改善にzaico
歩留まりとは、投入した原材料や部品の量に対して、実際に得られた良品の割合のことです。
歩留まりの把握により、不良品の抑制や生産性の向上、適正在庫の維持につながります。
歩留まりが低下する原因は、原材料や部品の品質問題や設備・機械の不具合、作業手順の不備・ミスなどさまざまで、原因に応じて対策することが重要です。
非効率な在庫管理業務の改善による歩留まり向上をお考えなら、「クラウド在庫管理システムzaico」の活用をご検討ください。
zaicoなら、スマートフォンやタブレットでバーコードやQRコードをスキャンするだけで入出庫登録が可能です。
在庫管理に特化した多彩な機能で、これまで手作業で行なっていたさまざま業務が自動化され、歩留まりの低下を防ぎます。
無料から始められるzaicoに興味をお持ちの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。