棚卸差異が起こる理由5

棚卸差異が起こる理由の第5回目です。

私がコンサルティング先でよくする質問です。

目の前の在庫を数えていいかどうか、自信を持って言えますか?

という質問です。

 

目の前にあるものを数えるのは当たり前じゃないか!!

 

と言われそうですが、実はこれは半分正解、半分不正解。

 

まず、大前提として棚卸しで数えるものは、

会社の資産であることです。

この前提がとても大切です。

よくあるのは、次の2つのケースです。

 

  1. 売上処理が終わっているが、まだ商品は出荷しておらず、預かっている。
  2. 売上処理はまだ終わっていないが、お客様から頼まれたので、事前に出荷した。

棚卸しのタイミングで、1と2が起こっていたら、どうなるでしょう?

 

資産という観点から考えると、

1の場合は、目の前に現物はありますが、すでに相手の資産になっているので、数えません。

2の場合は、すでに現物はありませんが、まだ会社の資産なので、数えます。

 

棚卸しの時点で、このようなややこしいものは全て無くしておくのが、大原則です。

ただ、どうしても残る場合もあります。

 

その場合は、在庫の状態を共有化します。

事務所と現場の連携です。

1の場合は、現品に貼り紙をする、置き場を区切るなどの方法で対応します。

2の場合は、事務所で「先行出荷リスト」とか作って、現場から上がってくる棚卸し結果に加えておく。

在庫を数えるという単純な作業ですが、会社の資産を数えるということをお忘れなく。

これまでの棚卸差異が起こる理由はこちらからご覧ください。

 

在庫管理に関してもっと知りたい方、在庫管理に関するご相談は、

在庫管理の総合窓口「在庫管理110番」までお気軽にどうぞ!

在庫管理110番