「備品管理」と聞くと、「面倒」「手間がかかる」といった印象を持つ方は多いのではないでしょうか。
確かに、従来の紙の台帳やエクセルでの管理は、情報の更新遅れや人的ミスが発生しやすく、運用に負担がかかってしまいます。
このような備品管理の課題を解決する方法として、備品管理にクラウドサービスを活用する動きに注目が集まっています。
備品管理にクラウドを活用するメリット・デメリットから、備品管理にクラウドを導入するステップや成功のポイントなどを、わかりやすく解説します。
備品管理はクラウドでできる?
結論から言えば、備品管理はクラウドサービスで十分可能です。
クラウドサービスとは、インターネット経由でソフトウェアやデータストレージを利用できるサービスを指します。
従来のシステム化では、自社でサーバーやソフトウェアを管理する必要がありましたが、クラウドサービスは提供事業者が管理するため、自社で運用する必要はありません。
現在、多くのベンダーからクラウド型備品管理システムが提供されており、小規模な事務所から大企業まで、さまざまな規模の組織で活用されています。
これにより、備品管理の負担を軽減し、業務の効率化を図ることが可能です。
備品管理にクラウドを活用するメリット
クラウド備品管理システムには、従来の管理方法にはない多くのメリットがあります。
備品管理にクラウドを活用する主なメリットを解説します。
備品管理業務を効率化できる
備品管理にクラウドを活用することで、紙の台帳管理やエクセルに比べて業務の効率化が可能です。
備品管理のクラウドサービスには、備備品情報の一元管理やリアルタイム更新、モバイル対応などの豊富な機能が、使いやすいユーザーインタフェースで提供されています。
これにより、備品管理のミスや手間を削減でき、業務をスムーズに進められます。
初期コストを抑えられる
従来のシステムでは、自社でサーバーやソフトウェアを購入・構築する必要があり、初期コストが高額になりがちでした。
一方、クラウドサービスは、導入時の費用がほぼかからず、月額や年額の利用料を支払うサブスクリプション方式が主流です。
これにより、従来にくらべて初期コストを大幅に抑えられ、中小企業やスタートアップでも導入しやすくなっています。
サーバーやソフトウェアの保守管理が不要
クラウドサービスは、サーバーやソフトウェアの保守管理をすべてサービス提供者が行います。
これにより、自社で専門のIT担当者を雇ったり、システムのメンテナンスに時間を割いたりする必要がありません。
OSやセキュリティのアップデートも自動で行われるため、常に安全で快適な環境でサービスを利用できる点が大きなメリットです。
常に最新の機能を利用できる
多くのクラウドサービスでは、機能追加やセキュリティ強化などのアップデートが自動的に適用されます。
自社でシステムを構築するオンプレミス型では、アップデートに費用や時間がかかりますが、クラウドではその必要がありません。
サービス提供者が継続的にシステム改善を行っているため、利用者は追加費用なしに最新機能を活用できます。
利用規模に応じてスケーラブルに拡張できる
企業の成長に合わせて、利用規模を柔軟に変更できるのもクラウドの大きなメリットです。
備品の数が増えたり、利用人数が増えたりしても、プランをアップグレードするだけで対応できます。
これにより、将来的な事業拡大にも柔軟な対応が可能です。
逆に、規模を縮小したい場合も、プランのダウングレードが可能なため、無駄なコストを抑えられます。
備品管理にクラウドを活用するデメリット
クラウド型の備品管理システムには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
メリットだけでなく、デメリットもよく理解した上で検討することが重要です。
備品管理にクラウドを活用する主なデメリットを解説します。
インターネット環境に依存する
クラウドサービスは、インターネット接続が必須のため、ネットワーク障害や回線速度の低下がシステム利用に直接影響します。
インターネット接続が不安定な環境では、備品の貸出・返却手続きができなくなるリスクがある点には注意が必要です。
複数の回線を用意するなどの冗長化や、一時的にオフラインでも動作する機能を持つサービスの選択などを検討しましょう。
継続的な月額利用料が積み重なって高くつく場合がある
クラウドサービスは月額課金制のため、初期コストは抑えられますが、長期間利用すると総コストが高額になる場合があります。
特に、利用者数や機能が多いプランを選択した場合、5年、10年の長期的な視点で見ると、オンプレミス型システムよりも高くなる可能性が高いでしょう。
導入前には中長期的な費用対効果を十分に検討し、自社の利用規模に最適なプランを選択することが重要です。
カスタマイズの自由度が低い場合がある
クラウドサービスは、多くの企業で共通利用できるよう標準化されています。
そのため、自社独自の業務フローや特殊な要件に完全に合わせたカスタマイズは困難な場合がほとんどです。
ただし、多くのクラウドサービスでは、設定項目の変更、ワークフローのカスタマイズ、外部システムとのAPI連携など、ある程度の柔軟性は確保されています。
導入前には、自社の要件がサービスの機能範囲内で実現可能かを十分に確認することが必要です。
備品管理にクラウドを導入するステップ
クラウド備品管理システムを導入する際には、段階的なステップを踏んで計画的に進めることが大切です。
備品管理にクラウドを導入するためのステップを解説します。
現状の備品管理業務の課題を整理する
まず、現在の備品管理業務の課題を明確に把握します。
備品の紛失が頻発している、在庫状況の把握に時間がかかる、貸出・返却の手続きが煩雑、など具体的な問題点をリストアップしましょう。
課題の重要度や緊急度も評価し、優先順位をつけることで、機能要件の判断基準として活用できます。
備品管理のクラウドサービスに必要な機能要件を定義する
課題整理の結果を踏まえ、クラウドサービスに必要な機能を具体的に定義します。
備品の登録・検索機能や貸出・返却管理、在庫アラート、利用状況レポート、モバイル対応、既存システムとの連携など、必須の機能と、あれば便利な機能を区別しましょう。
機能要件の明確化により、選定時の評価基準を設定でき、自社に最適なクラウドサービスを選択できます。
複数のクラウドサービスの機能や費用を比較する
市場には多くのクラウド型備品管理サービスが存在します。
それぞれに機能面や費用面などの強みや弱みがあるため、自社の課題や機能要件をもとに、複数のサービスを比較検討しましょう。
また、サービス提供者の信頼性や導入実績、サポート体制、将来的な機能拡張計画などもあわせて評価することが重要です。
無料トライアルやデモで操作感を確認する
候補となるクラウドサービスがいくつかに絞れたら、無料トライアルやデモを積極的に活用しましょう。
管理者だけでなく、実際に備品を利用する現場従業員にも試用してもらい、使いやすさや業務へのフィット感を評価します。
また、実際の業務シナリオに沿った操作を行い、想定通りの結果が得られるかを確認すると良いでしょう。
社内マニュアルやルールを整備し運用を定着させる
導入するクラウドサービスが決まったら、社内マニュアルや運用ルールを整備します。
備品の登録方法や貸出・返却の手続き、承認フロー、アラート対応などの具体的な業務手順を定めましょう。
段階的な移行計画を策定し、従来の管理方法から新システムへスムーズに移行できるよう支援します。
運用開始後も定期的に利用状況を確認し、必要に応じてルールの見直しや追加研修を実施することで、運用の定着が可能です。
備品管理のクラウドサービス活用を成功させるポイント
備品管理のクラウドサービスを効果的に活用するためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
備品管理のクラウドサービス活用を成功させるポイントを解説します。
現場従業員の積極的な活用を促す
新しい備品管理のクラウドサービスを導入する際は、現場の従業員による積極的な活用が欠かせません。
システム導入の目的やメリットを明確に伝え、備品管理に携わるすべての従業員に理解を求めることが重要です。
トップダウンだけでなく、現場の意見も取り入れながら進めることで、スムーズな移行と運用が実現します。
段階的な導入でリスクを最小化する
一度にすべての備品をクラウドに移行しようとすると、混乱やトラブルが発生する可能性があります。
まずは特定の部署や備品の種類から導入し、運用フローや課題を検証しながら、徐々に適用範囲を広げていくのが賢明です。
各段階で操作習熟度や課題を確認し、次のステップへの改善点を反映させることで、スムーズな全社展開を実現できます。
サポート体制の充実したサービスを選ぶ
導入後も、操作方法に関する質問やトラブルの発生は珍しくありません。
充実したサポート体制が整っているサービスを選ぶことで、問題発生時に迅速に対応できます。
電話、メール、チャットなど、自社の状況に合ったサポートが提供されているか事前に確認しておきましょう。
備品管理をクラウドでするならzaico
備品管理は企業に欠かせない業務ですが、紙の台帳やエクセルでの管理には人的ミスのリスクや管理の手間があります。
備品管理にクラウドサービスを活用することで、コストを抑えて業務の効率化が実現可能です。
備品管理のクラウド化をお考えなら、「クラウド在庫管理システムzaico」の導入をご検討ください。
zaicoは、スマートフォンを使った簡単な操作で備品の登録・管理ができ、QRコード・バーコードによる効率的な入出庫管理を実現します。
月額制の分かりやすい料金体系と充実したサポート体制により、導入から運用まで安心してご利用いただけます。
備品管理にクラウドの利用をご検討しているのであれば、まずはお気軽にzaicoまでご相談ください。


