AGV(無人搬送車)とは?基本知識とメリット・デメリットなどを解説!

AGV(無人搬送車)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
AGVは無人搬送車や無人搬送ロボットなどのことを指し、物流現場でも利用されています。
AGVは1980年代に開発され、その後90年代には、様々な現場で使用されていました。
特に最近では、AIやデータ解析の技術の発展もあり、それと共にAGVの普及も進んできています。
また、AGV自体の機能も進化してきているのです。
この記事では、そんなAGVについて、あまり詳しく知らない方に向けて、「AGVとは何なのか?」という基礎的なことから、AGVの活用シーンや導入のメリットなどについて説明していきたいと思います。
「AGVについて、詳しく知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

クラウド在庫管理ソフト「zaico」で、在庫やモノの管理をカンタンに!
無料で使えるスマートフォンNo1在庫管理アプリの「zaico」
詳しくはこちら! → zaicoって何?

 

AGV(無人搬送車)とは?

AGVとはAutomatic Guided Vehicleの略で、無人搬送車という意味です。
無人搬送ロボットなども含めてAGVと呼ばれることも。
このAGVは工場や倉庫などで使われることが多く、人間が運転操作をしなくても自動で走行して、荷物の搬送等を行ってくれます。
導入される現場の荷姿に合わせて、様々な種類のAGVが存在します。
このAGVは1980年代に開発されたもので、その当時は、AGVの通るルートをあらかじめ決め、そこに磁気テープなどを引き、AGVを走行させていました。
つまり、当時のAGVは事前に決められたルートの上しか走行することができませんでした。
しかし、近年では、AIやビックデータの解析技術が進み、自由に自立走行できる次世代AGV(下記で紹介するAMR)も登場してきています。
そのため、今までと違い、次世代AGVは人間と協働する状況を想定して設計されています

AGVとAMRの違い

AGVと似たような言葉に、AMRという言葉があります。
これは、Autonomous Mobile Robotの略で、自立走行型のAGVを指します。
つまり、AGVがさらに進化した、「次世代型の無人搬送車やロボット」のことを指してAMRと呼びます。
このAMRは、AGVが決められたルートしか走行できないのに対して、自由に移動することが可能です。
そのため、AGVで必要だった、磁気テープなどの走行用のガイドも必要としません。
また、AGVは人や障害物を感知すると停止しますが、AMRは周囲の状況に合わせて、最適なルートを自動算出して走行します。
人や障害物に接触しそうになった場合に、減速したり回避することができます。
AMRは以上のような特長を持つため、人と作業エリアを共有していても稼働が可能です。
AMRは、まさに、「人と協業できるAGV」と言えるでしょう。

AGVの活用シーン

AGVは様々なシーンで活用が可能です。
以下に、活用シーンの例を紹介します。
まずは、物流センターや倉庫内、店舗のバックヤードなどです。
このような場所で、荷物の搬送、仕分けやピッキングなどを行うのにAGVが活用されています。
他にもオフィス内では、エレベータと連携し荷物を運ぶためにAGVが利用されることも。
また、ホテルでは、ホテル内のレストランなどで、客席まで食器を運んだり、料理の配膳にもAGVが利用されています。
さらに、商業施設や空港などでもAGVが利用される例もあります。
このように、AGVは様々なシーンで利用が可能です。

AGVのメリットとは?

では、AGVを導入することによってどのようなメリットが得られるのでしょうか。
以下に、具体的なメリットについて5つ紹介します。

レールなどが不要

AGVは機種によっては磁気テープを敷く必要はありますが、コンベアを敷いたり、レールを設置する必要はありません。
レールやコンベアは、設置スペースを確保することが大変ですし、さらには一度レールなどを敷いてしまうと、ルート変更することも困難です。
特に搬送距離が長ければ確保すべきスペースも大きく、ルート変更する際の影響も大きくなります。
しかし、AGVの場合は、レールなどが不要なため、ルート変更などにも柔軟に対応できます。

作業者の負担軽減

現場で作業するのは当然、人間がメインとなります。
しかし、人間である以上、その日の体調や、疲労の蓄積などにより、作業効率はどうしても低下してしまうこともあるでしょう。
さらには、気候やモチベーションなどによっても作業効率は変化します。
また、工場等での作業には、製品への価値を生む作業と生まない作業があります。
運ぶ作業は当然必要ですが、運ぶ行為自体で製品に付加価値が付くことはありません。
このような環境にAGVを導入すれば、作業者の負担を減らせます。
当然、AGVは機械なので疲れることはありませんし、疲労がたまることもありません。
体調を崩すこともなければ、モチベーションによる影響もありません。
しかも、「運ぶ」という作業をAGVに任せることにより、人間は「モノを作る」という価値を生む作業に専念できるのです。

人為的なミスの削減

作業をするのが人間であれば、「ミスがゼロ」ということはあり得ません。
人間はどんなに作業に慣れて、熟練度が上がってもミスをなくすことはできません。
例えば、倉庫や物流センターで、ピッキングしたり仕分けをするにも、人間の手によるものであればミスをゼロにすることはできないでしょう。
このような作業をAGVに任せれば、ミスをゼロにすることができます。
AGVの設定さえ正確に行えば、人為的なミスを削減できるのも導入の大きなメリットです。

コスト削減効果

AGVを導入することによって、作業にかかる人件費や、作業を教えるための教育費用などを削減できますし、作業者の採用コストも削減することが可能です。
さらには、AGVならば、作業着なども必要ないので、このような備品のコストの削減にもつながります。
AGVの導入に費用はかかるものの、長期的に見れば様々なコストの削減につながる点は大きなメリットと言えるでしょう。

AGVのデメリットとは?

コストダウンやミスの削減など、AGVを導入することによって得られるメリットはたくさんあります。
しかし、その一方、デメリットもあります。最大のデメリットと言えば、それはやはり、導入コストです。AGVを導入してコスト削減をするためには、まずは大きな投資が必要となります。
さらには、AGVを導入するためには社内の作業手順なども見直す必要があるかもしれません。導入のコスト以外にも、このような作業を見直す工数も費用として掛かります。
また、AGVを導入したからといってすぐに生産性向上などの効果が出るとは限りません。想定していなかった問題が発覚することもあります。その度に、問題を改善していく工数もかかるでしょう。
以上のように、AGV導入に際しては、多くのコストがかかります。しかし、導入による効果は長い目で見れば確実にあるはずです。導入を検討するには、長い目で見て投資すべきかを判断しましょう。

在庫管理・棚卸をカンタンに!「クラウド在庫管理ソフトzaico」

近年では、ネットショップの注文が増加傾向にあり、倉庫管理の業務効率化はとても重要です。
倉庫管理の効率化には、上記のようなAGVを導入していくことも大切ですが、それと同時に倉庫内の在庫管理の効率化もとても肝要です。
在庫管理ができていなければ、欠品が発生し、機会損失につながります。
そこで、在庫管理の効率化におすすめなのが、「クラウド在庫管理ソフトzaico」の導入です。
zaicoはバーコード、QRコードなどの情報をスマートフォンで取り込むことで品物の登録を行います。そしてこの登録情報をもとに入出荷の管理、倉庫の保管が行えます。
zaicoは無料、もしくは月額一人あたり約1,300円から始めることができます。また有料プランの31日間無料トライアルもあります。
物流倉庫を有効活用するためのアイテムとしてzaicoの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
これからますます重要になる在庫管理の効率化を検討している方は、下記リンクより、zaicoについてチェックしてみてください。

クラウド在庫管理ソフト(システム)の「zaico」 iPhone・Android・API対応