倉庫管理・倉庫管理システムとは?効率的な管理方法を解説

倉庫管理システムとは

倉庫管理とは、倉庫内での業務や管理全般を指します。近年ではこの倉庫管理にシステムを導入する企業も多く、そのシステムの種類も多岐にわたります。古くから紙ベースで管理を行ってきた企業・現場にとって、業務の全てをシステム化することは大変困難で労力や時間もかかる作業になりますが、倉庫管理を効率化することは生産性やサービス品質向上に繋がるため、企業にとっては重要な課題となります。

ただし一言で「倉庫管理」と言っても、現場によって扱う物品が違うため、保管の仕方やルールも多様であり、どんな管理方法やシステムが適切か見極める必要があります。この記事では倉庫管理の基本や、より効率的に行う方法、そして倉庫管理システムとそのメリットについて解説します。

 

クラウド在庫管理ソフト「zaico」で、在庫やモノの管理をカンタンに!
無料で使えるスマートフォンNo1在庫管理アプリの「zaico」
詳しくはこちら! → zaicoって何!?

 

倉庫管理とは?

倉庫管理とは、倉庫内での業務や管理全般を指すもので、倉庫内にある物の管理はもちろん、在庫管理や入出庫業務・人員配置や管理なども含みます。

在庫管理や入出庫フローなど、様々な業務が含まれる倉庫管理ですが、その業務は企業によって様々です。そのため、効率化したいという漠然とした課題では「どうすれば効率化できる」という一つの答えは出ません。まずは基本的なポイントを抑えて確認し、自社管理の問題点や課題を洗い出すことが大切です。

倉庫管理と在庫管理の違い

倉庫管理とよく混同される言葉に在庫管理がありますが、これらの大きな違いは「管理対象」と「目的」です。
倉庫管理はあくまでも倉庫内の管理のことを意味していますが、倉庫内にある物の在庫管理だけでなく、倉庫内の人員配置や設備の管理も含みます。それらを総合的に管理することで倉庫内業務全体の効率化を図ることを目的としています。
一方で、在庫管理は倉庫内に限らず、倉庫以外の入出庫数等の管理も行います。こちらは倉庫だけでなく物流を含めて全体的に適切な在庫量を維持し、欠品や過剰在庫を防止、利益を最大化することを目的としています。

効率的な倉庫管理の方法

生産性やサービス品質向上のために、倉庫管理を効率化することは大切ですが、実際に行うとなるとどこから手をつけていいかわからないこともあるのではないでしょうか。ここでは倉庫管理を効率化する上でのポイントをいくつかご紹介します。

レイアウト・導線を考える

まずは倉庫のどこに何があるのか、ピッキングや入出庫時の導線に無駄な点はないかを確認してみましょう。
倉庫内の荷物は、誰にでもわかりやすいように整理しておくことが大切です。また、ピッキングなどの作業導線を基準にして物の配置を決めると作業効率がアップするので、思い切ってレイアウトを変更してみるのも一つの方法です。

ロケーション管理をする

次に、荷物がどこに置かれているかを把握・管理することは、入出庫や棚卸作業など、すべての倉庫作業において大変重要です。その方法を一般に「ロケーション管理」と呼びますが、それには2つの種類があることをご存知でしょうか。

固定ロケーション
どこに何を保管するか、荷物ごとの保管場所を予め決めて固定する方法を指します。荷物ごとに場所が決まっているのでわかりやすく、一旦場所を覚えてしまえば作業効率が上がるというメリットがあります。ただし一方で、時期などにより在庫数が一時的に大幅に減ったとしても、その余ったスペースを他の荷物に充てることができず、無駄なスペースができてしまうというデメリットがあります。

フリーロケーション
荷物によって固定の保管場所は決めず、倉庫の状況によって空いているところに荷物を置いていく保管方法です。
時期によって大きく保管量が変わる商品などを扱っている場合によく用いられます。倉庫内のスペースを柔軟に使えるため狭い倉庫でも運用しやすいというメリットがあります。ただし、都度保管場所が変わるため、作業員が場所を把握するのが難しいというデメリットがあります。そのためこちらの方法を採用する場合は、保管場所の管理にシステムを導入しているケースが多くみられます。

ピッキング作業を効率化

倉庫にある荷物を出庫する際、指定された荷物を集めてくることをピッキングと言います。このピッキング作業を効率化するために用いられるのが「ピッキングリスト」です。
通常荷物を出庫する際は、必要な荷物や個数が記載された納品書が倉庫に回ってきますが、一般的な納品書には保管場所は記載されていません。
よってよほど小規模な倉庫で全ての荷物の保管場所を記憶していない限り、納品書だけでは倉庫内から指定の荷物を素早く見つけ出すことは困難です。そこで必要な荷物やその個数に加え、それぞれの保管場所が記載されているピッキングリストがあれば効率よく作業することが可能になります。またピッキングリストがあれば、倉庫内ではじめて作業する人であっても、記憶や経験に頼ることなく作業ができるため、業務を標準化することができます。

倉庫管理システムとは?

前項で紹介したような倉庫管理を効率化するための方法は、倉庫管理システム(通称WMS;Wrehouse Management System)を導入することで一元管理することが可能です。
一般的にWMSでは在庫管理や入出庫・棚卸など、倉庫にまつわるさまざまな作業を一元管理できるため、日々の作業での人為的ミスを防ぎ、在庫数や入出荷数を手間なく正確に把握する事ができるため、倉庫内全体の効率化を図る事ができます。

在庫管理システムとの違い

先述しましたが、倉庫管理と在庫管理の違いは「管理対象」と「目的」です。
倉庫管理システムが倉庫内全般の物や人の管理を行うシステムで、倉庫内全体の効率化を図るのに対し、在庫管理システムは入荷から出荷までの複雑な在庫の全体数の管理を行う事で利益の最大化を図ります。
このようにそれぞれ管理する対象と目的に違いがあるため、どちらか一方のシステムを導入するだけで企業の課題を全て解決できるというわけではなく、解決したい課題や目的に対して導入するシステムを決定する必要があります。

基幹システムと配送管理システムとの違い

倉庫管理システムや在庫管理システムとよく比較されるシステムとして「基幹システム(ERP)」や「配送管理システム(TMS)」と呼ばれるシステムがあります。
基幹システムとは企業によって内容は異なりますが、企業の根幹となる業務を一元管理するシステムを指します。具体的な内容は企業ごとにさまざまですが、一般的には仕入販売や生産管理、経理や人事給与に関するシステムで、これらを一つに統合したものをまとめて基幹システムと呼ぶこともあります。
また配送管理システムとはその名の通り、商品の出荷から配送までを管理するシステムです。

倉庫管理をシステム化するメリット

それでは実際に倉庫管理システム(WMS)を導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは主な導入メリットについて順番に解説します。

人為的ミスの削減

作業内容が端末に順番に表示されたり、間違った作業を行った場合は警告が出るなどの機能があります。また手書き作業が不要になったり、手入力作業も最小限になるため、人為的ミスを削減することができます。

業務の標準化

作業手順が明確になるため、作業員の経験に関わらず、誰でも一定の効率で作業ができるようになります。

リアルタイムにデータ反映

システムを導入していない状態だと、最新の在庫状況を確認するのに時間や手間がかかったり、あるいは最新の情報が1日以上前のものだったり、という状況になりがちです。
しかし、WMSを導入すると入出庫のデータも即時に反映されるため、リアルタイムで現在の在庫状況を把握することができます。いつでも最新の在庫状況を把握できれば、欠品や過剰在庫のリスクにも早めに気付き対応することができます。
また在庫状況だけでなく、作業の進捗もリアルタイムで把握できるため、人員配置の調整や判断も的確に行えるようになります。

ロケーション管理も簡単

倉庫内の状況が見える化できるため、空いたスペースの把握が容易になり、ロケーションの変更も柔軟にできるようになります。これにより倉庫内のスペースを常に有効活用することが可能になり、より効率的な管理が実現します。

コスト削減にもつながる

WMSの導入によって業務を標準化できれば、無駄な時間やコストの削減にもつながります。
人為的なミスが削減でき作業効率が向上するため、少ない人数で作業ができるようになります。また、誰が作業しても一定の生産性を保つことができるため、パート・アルバイトをより活用し易くなるのもメリットです。

倉庫管理・在庫管理の効率化なら「クラウド在庫管理ソフトzaico」

倉庫管理や在庫管理の効率化のためにシステム導入をご検討の場合は、「クラウド在庫管理ソフトzaico」がおすすめです。
zaicoは誰でもカンタンに操作できるシンプルな在庫管理アプリで、パソコン・スマホからすぐに使えます。

クラウド在庫管理zaico