Web
このページでは、CSVファイルから在庫データを新規に追加する場合の新規インポートと、在庫データを編集する場合の上書きインポートについて説明します。(現在インポート機能は新旧両方が使えます。また、それぞれを切り替えることができます ➡︎旧インポート機能の説明はこちら)。
なお、画像を一括インポートする機能はありませんが、上書きインポートしても既存の画像データは残ります。
また、インポートがうまくいかない場合はインポートがうまく行かない場合の対処方法をご参考ください。
注意事項
- 一度にインポートできるデータ数は有料プランならば最大1,000件です。
- 無料プランの場合は200件までとなります。
目次
在庫データのインポートの流れ
1.CSVファイルを用意する
作成方法はこちらのページをご覧ください。
2.ファイルのアップロード
CSVファイルの準備ができたらZAICO(スマート在庫管理)のWebアプリにログインし、メニューの「ツール」から「インポート」を選択します。
インポート画面が表示されるので、CSVファイルを指定し、「インポート方法を指定する」ボタンを押せば次の画面に移ります。
3.インポート方法の指定
新規に在庫データを追加する場合
新規に在庫データを登録する場合と同じになりますので、こちらのページをご参照ください。
既存の在庫データに上書きする場合
「CSVファイルを既存の在庫データに上書きします」を選択してください。
また、インポート時に既存の在庫データと紐づけられなかったデータについて、「無視します」か(何もされない)、「新規の在庫データとして作成します」のどちらかを選択ください。
キーとなる(上書きする対象を特定する)項目(列)は一つしか選択できませんので、ご留意ください。
新たに追加した追加項目のみに在庫データを追加する場合
新たに追加した項目とキーにする項目のみを残して、それ以外は全部「インポートしない」を選択ください。
下記動画は「仕入単価」という追加項目のみにデータを追加したい場合のインポート方法で、「商品番号」という重複のないユニークな項目をキーとしています。
一方、ご利用の在庫データに重複しない項目がない場合は、重複のないユニークな項目としてZAICOが保有している「在庫ID」をご活用ください。
※上書きインポート時の注意点:「QRコード・バーコードの値」が空欄になってしまう
「QRコード・バーコードの値」を空欄にして上書きしたために、元々の値が消えてしまうという事例が発生しています。
「QRコード・バーコードの値」は、在庫データの新規追加時にしか自動生成されません。
そのため、CSVファイルの「QRコード・バーコードの値」の列を空欄にして、上書きインポートをすると、値は自動生成されず、CSVファイル通り空欄になってしまいます。
上書きインポートで「QRコード・バーコードの値」を変えたくない場合は、クラウド上の最新の情報と同じ値を入力した上でアップロードしていただくか、インポート時に「QRコード・バーコードの値」の選択を外した上(「インポートしない」を選択)で実施してください。
オプションの説明
① QRコードの値の前後の半角スペースを削除したくない場合
「QRコード・バーコードの値の前後の半角スペースを削除しない」にチェックを入れてください。
② 1行目(ヘッダー行)をインポートしたくない場合
在庫データをエクセル等で管理している場合、1行目には項目名が記載されており、そのままCSVファイルに変換しますと1行目が項目名になっている場合があります。
その場合、この「1行目(ヘッダー行)をインポートしない」を選択いただければ、1行目を無視してインポートします。
③ ユーザグループを指定してインポートする場合
(新しい在庫データをインポートする場合)
インポートされた在庫データの所属ユーザグループは、そのインポート操作をしたユーザーの所属ユーザグループになります。そのため、インポートする在庫データの所属グループを変えたいときには、まずインポート操作をするユーザーの所属グループをそのグループに変えてからインポート操作を行います。
ユーザーの所属ユーザーグループの変更はメニューの「ユーザ管理」→「ユーザ情報」からユーザ情報画面に移動し、そこの「このユーザを編集する」から変更できます。
(上書きインポートする場合)
「上書きする際にユーザーグループを変更する」にチェックを入れた場合は上書きされた在庫データはそのインポート操作をしたユーザーの所属ユーザグループに変更されます。チェックを入れない場合は上書きした在庫データのユ
ーザーグループを変更されません。チェックを入れた場合でも新規にインポートする在庫データのユーザーグループはインポート操作をしたユーザーの所属ユーザグループになります。
最後に「インポートの内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
4.インポート内容の確認
画面にインポートする内容(ファイルの内容は3行だけ表示されます)が表示されます。
内容に問題がなければ「インポート実行」をクリックしてください。インポートが実行されます。
5.インポート実行
これでインポート完了です。